京都の人気観光地、嵯峨嵐山エリアでオーバーツーリズム対策を目指した新しい取り組みが注目を集めています。
株式会社Strolyが京都市と連携して開発した多言語対応のイラストデジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」が、観光客の分散と地域の魅力発信に貢献しています。
公式サイト:https://saga-arashiyama.stroly.com/
嵯峨嵐山周遊ガイドとは?
京都市と株式会社Strolyが共同で開発した「嵯峨嵐山周遊ガイド」は、観光客に嵯峨嵐山エリアをより快適に楽しんでもらうための多言語対応デジタルマップです。
このガイドは、訪れる人々がエリア内を効率的に巡りながら、新たな発見を楽しむためのツールとして注目されています。
嵯峨嵐山周遊ガイドの特徴5つ
特長1: イラストでわかりやすいデザイン
「嵯峨嵐山周遊ガイド」の最大の特徴は、エリア全体を手描き風のイラストで表現している点です。地図を見ただけで観光地の雰囲気が伝わりやすく、どのスポットがどこにあるのか視覚的にすぐ理解できます。これにより、初めて訪れる観光客でも迷わずに散策を楽しめるようになっています。
特長2: GPS機能で迷わない旅をサポート
ガイドにはGPS機能が搭載されており、利用者の現在地が地図上にリアルタイムで表示されます。これにより、迷子になる心配がなく、スムーズに目的地まで進むことができます。また、トイレやごみ箱の位置など、観光客に便利な情報も一目で確認可能です。
特長3: 混雑緩和を目指す分散観光
嵯峨嵐山エリアは、渡月橋や竹林の小径といった人気スポットに観光客が集中しがちです。このガイドは、地図上で比較的混雑の少ないスポットや、知られざる名所を紹介することで、観光の流れを分散させる役割も果たしています。これにより、観光地全体をバランスよく楽しむことができます。
特長4: 外国人観光客にも嬉しい多言語対応
日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語に対応しており、海外からの観光客にも使いやすい設計になっています。外国人観光客が増加している嵯峨嵐山エリアでは、この多言語対応が非常に役立っています。
特長5: ライブカメラによるリアルタイム映像表示
ガイド上では、エリア内に設置された3台のライブカメラの映像をチェックできます。これにより、紅葉の状況や観光地の混雑具合をリアルタイムで確認することができます。
利用状況と反響
2024年11月1日の公開から3週間で、1万人以上が閲覧・利用しており、そのうち30%以上が外国語ユーザーとなっています。実際に利用した観光客からは、「楽しく便利で、トイレやごみ箱の場所がわかって良かった」「観光スポットの選択に役立った」といった好評の声が寄せられています。
オーバーツーリズム対策としての効果
このデジタルマップは、定番のルートやスポットに集中しがちな観光客を、比較的混雑の少ない嵯峨エリアへ誘導することを目的としています。
これにより、特定の場所への過度な集中を緩和し、地域全体で観光客を受け入れる体制づくりを目指しています。
今後の展開
Strolyは今後、ユーザーの利用傾向や移動パターンを分析し、さらなるオーバーツーリズム対策の改善に活かしていく予定です。また、ライブカメラやスタンプラリーを活用した分散観光の知見を、他の地域にも展開していくことを検討しています。
「オーバーツーリズム」に対する京都市の取り組み
京都市では、この取り組み以外にも様々なオーバーツーリズム対策を実施しています。
例えば、嵐山地域では交通規制を行い、歩行者の安全確保と交通の円滑化を図っています。具体的には、長辻通の北行一方通行規制や歩行者用道路化、渡月橋上の歩車分離などが実施されています。
このような多角的なアプローチにより、京都市は観光客の受け入れと住民の生活の質の確保を両立させ、持続可能な観光地域づくりを目指しています。
嵯峨嵐山周遊ガイドは、その取り組みの一環として、テクノロジーを活用した新しい観光スタイルを提案しているのです。
京都市×テクノロジーで実現、嵯峨嵐山の持続可能な観光を!
「嵯峨嵐山周遊ガイド」は、エリアの魅力を最大限に引き出しながら、観光客が快適に過ごせるよう設計されたデジタルツールです。
嵯峨嵐山を訪れる際には、ぜひこのガイドを活用して、特別な体験をお楽しみください!