【2025年版】京都・葵祭とは?歴史・特徴・見どころ完全ガイド

京都の初夏にしか出会えない、格式高い王朝行列「葵祭(あおいまつり)」。

この記事では、2025年の葵祭を思いきり楽しむために、知っておきたい歴史や特徴、見どころ、観覧ポイントまでをわかりやすくご紹介します!

目次

葵祭とは?

・京都三大祭のひとつ

平安絵巻が目の前に!平安王朝の装束を身に纏った人々の行列は圧巻!

葵祭は、祇園祭時代祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、特に歴史が古いことで知られています。正式名称は「賀茂祭(かもまつり)」で、下鴨神社と上賀茂神社に奉納される神事です。

・名前の由来

祭りの衣装や道具を飾る「葵の葉」

行列の参加者や装飾品に必ず飾られる「葵の葉」が名前の由来です。葵は古来、厄除けや繁栄の象徴とされてきました。

葵祭の歴史

・起源は約1500年前

葵祭の起源は、葵祭の起源は6世紀中葉、欽明天皇(在位539~571年)の時代にさかのぼります。当時、天候不順や疫病が流行し、それを賀茂大神の祟りと考え、祭礼を行ったのが始まりとされています。

・王朝文化の名残

平安時代の『源氏物語』にも記される葵祭(画像提供:北村美術館)

平安時代には国家行事として盛大に行われ、華やかな王朝文化を今に伝える貴重な祭りとなっています。当時の貴族たちが行った雅な儀式や衣装が、現代にも受け継がれています。

葵祭の特徴

・優雅な王朝行列「路頭の儀」

「路頭の儀」の牛車

葵祭最大の見どころが、平安装束に身を包んだ約500名もの行列による「路頭の儀」。京都御所を出発し、下鴨神社、上賀茂神社へと進みます。牛車や騎馬、勅使役も登場し、まるでタイムスリップしたかのような光景が広がります。

・ヒロイン「斎王代(さいおうだい)」

斎王代は、京都御所から上賀茂神社までの行列を率い、葵祭の舞台の中心人物です。

斎王代は、かつて賀茂神社に仕えた未婚の皇女(斎王)に代わる役割。現代では、京都ゆかりの女性から選ばれた代表者が務め、十二単(じゅうにひとえ)姿で行列を彩ります。華やかでありながら、清らかな存在感が葵祭をより一層特別なものにしています。

※葵祭とは?/葵祭の歴史/葵祭の特徴に関する参照元:京都市歴史資料館 情報提供システム フィールド・ミュージアム京都

葵祭2025年版|見どころ&おすすめ観覧スポット

行列コースと時間(出典:京都観光Navi

・おすすめ①:御所出発シーン(京都御所)

整列した行列がゆったりと動き出す様子は、見ごたえ抜群。衣装や牛車のディテールも間近で楽しめます。朝10時30分ごろスタート予定なので、少し早めの到着を。

・おすすめ②:賀茂川堤防沿い(下鴨神社〜上賀茂神社間)

緑あふれる賀茂川沿いを進む行列は、写真映えする人気スポット。広々としているので、比較的ゆったり観覧できます。有料観覧席も設置予定。

・おすすめ③:下鴨神社・上賀茂神社の儀式

行列の到着後、両神社で厳かな神事が行われます。伝統儀式に触れたいなら、ゴール地点まで足を運ぶのもおすすめです。

2025年 葵祭 開催情報まとめ

  • 開催日:2025年5月15日(木)※雨天順延(前日18:00頃判断)
  • 時間:午前10時30分〜(京都御所出発)
  • コース:京都御所 → 下鴨神社 → 上賀茂神社
  • 有料観覧席:公式サイトにて販売中

チケット情報|有料観覧席の購入方法

京都御苑(左)と下鴨神社参道(右)の観覧席イメージ(出典:京都観光Navi

葵祭の有料観覧席チケットは、4月8日(火)から公式サイトや各プレイガイドで販売されています。指定席なので、確実に座ってゆっくり行列を楽しみたい方にはおすすめです。

  • 販売サイト:京都観光Naviチケットぴあなど
  • 価格目安:座種により異なります
    • 一般席4,000円~5,500円
    • 特別席8,000円~9,500円
    • ロイヤルシート20,500円
  • 備考:全席公式ガイドブック・オーディオガイド・観覧記念符付き

※人気の区画はすぐに完売するので、早めの購入がおすすめです!

アクセス情報|当日のおすすめ移動手段

京都御所へ行く場合

  • 「地下鉄烏丸線 今出川駅」または「丸太町駅」から徒歩すぐ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次